育児

メルシーポットの消毒どうしてる?洗浄の頻度やカビ対策を知ろう!

鼻水をスッキリ吸引してくれる、電動鼻水吸引機の”メルシーポット”。まさに神アイテムの1つですよね。

ただ、そんなメルシーポットはパーツがたくさん。

キレイに使いたいけど、洗い方と頻度は?…消毒は、これで合ってるの?
メルシーポットにカビが生えたんだけど、どうしよう?!

そんな心配をされている方も、安心してください。

メルシーポットは簡単にお手入れが可能です。カビが発生しても、対処する方法がありますよ。

この記事では、メルシーポットのお手入れや清潔保持について、詳しくご紹介していきます!

もくじ

メルシーポットを消毒以外で清潔に保つコツ3つ

洗い方・消毒の前に、メルシーポットを清潔に保つ、基本的なコツからご紹介していきます。

メルシーポットを使用する時、ちょっとした一工夫をするだけで、メルシーポットの清潔保持に繋げることができます。また、毎日の洗浄や消毒が少し楽になったと感じます。

そんなこと既に知っている!

という方は、読み飛ばしてくださいね。

①鼻水を吸う前には必ず水を通す

メルシーポットで鼻水を吸引する前は、必ず水を吸引するようにしましょう。

鼻水は粘度が高く、チューブにくっつきがち。

メルシーポットの吸引チューブの中にも、鼻水がくっつくことってありますよね。吸引前に水を吸うことで、鼻水がチューブを通りやすくなります。

また吸引前に水を吸うことで、チューブに少し残っていた水分などを流すことにもつながります。

残っていた水分が鼻に逆流したら…気持ち的にちょっと気になりますよね。

吸引の前には水を通して、鼻水が流れやすくなるようにしましょう!

②吸引後はチューブ内に残った鼻水もしっかり吸い取る

メルシーポット使用後は、鼻水が残らないようしっかりと水を吸引することも大切です。

わたしの場合は、完璧に綺麗にとまではいかなくても、せめて「明らかに残っているな」と分かる鼻水くらいは無くせるようにしています。

メルシーポットを使った後は、チューブに鼻水がこびりついてないかチェックです。何度も水を吸わせるなどしてしっかりと流すようにしましょう。

何度も水を吸わせても取れない!という時は、チューブを指で潰してグリグリすると取れやすくなります。

③汚れやすい先端(ノズル)はアルコールで消毒する

メルシーポット使用後は、チューブだけでなく先端(ノズル)部分も毎回綺麗な状態にしておくのが理想的です。

先端(ノズル)は直接鼻に付けるところ。なので特に汚れやすいし、綺麗にしておきたいですよね。使った後はアルコールで消毒までしておくのがオススメです。

アルコール消毒は、アルコールティッシュで拭いたり、アルコールスプレーを吹き付けて拭いたり、程度のお手入れをしています。

そこまで面倒ということもなく、使う度でもサッと清潔保持を意識できますよね。

消毒の前に…メルシーポットの毎日の洗い方

メルシーポットの洗い方やその頻度についてお伝えします。

そもそもどのくらいの頻度で洗ってるの?
長いチューブ、洗うの面倒じゃない?!

こんな声も見受けられますが、簡単にできる洗浄の方法がありますので、見ていきましょう!

メルシーポットを洗う回数の目安はどのくらい?

メルシーポットを洗浄する頻度は、「毎日、1日1回は洗う」が理想的のようですね。

3日から1週間に1度の洗浄という意見も見受けられましたが、私はメルシーポットを1週間放置していたら、カビが生えてしまいました。

それからは1日1回のお手入れは欠かさず行っています。

STEP1:各パーツを分解する

メルシーポットは、各パーツが細かく分解できるようになっています。洗浄の際も各パーツを分解して洗うことで、すみずみまで清潔保持することにつながります。

なので洗い出す前に、

先端(ノズル)・チューブ・コネクター・チューブ接続口・吸引ボトル・ボトルの蓋・フロート・フロートガイド…

という風にパーツを分解するようにしましょう。

STEP2:それぞれを中性洗剤で洗う

各パーツが分解できたならば、次は洗浄です。

メルシーポットの洗浄は中性洗剤を使います。私は台所用の洗剤を使用しています。

  1. キッチンのシンクやたらいに、水を張る
  2. 中性洗剤を溶かす
  3. メルシーポットのパーツを浸してジャブジャブ洗う

という風にするのがやりやすいです。洗い終わったらしっかりとすすいで、洗剤を綺麗に洗い流すようにしましょう。

STEP3:長いチューブは泡スプレーでラクに洗浄!

メルシーポットの吸引チューブは細長いので、スポンジ等で中までしっかり洗うのは結構難しいですよね。

そこで便利なのが、泡スプレーを使った洗浄です!
  1. 泡スプレーをチューブの口から吹き付ける
  2. 上手く傾けて、泡がチューブ内全体に届くようにする
  3. しばらく置いたり揉んだりする
  4. チューブの中に水を流してすすぐ

最近の洗剤は、泡を付けて浸すだけできちんと洗浄できる製品も多いです。この方法が一番手っ取り早く、私は毎日こうして洗っています。

メルシーポットを使うのであれば、泡スプレーは必須ですね。

STEP4:洗浄後はアルコールスプレーで簡単消毒!

そうして全てのパーツを洗い終えたら、仕上げにアルコールスプレーも吹き付けると、よりグッド◎

洗剤で洗うだけでも十分ですが、アルコールスプレーを吹き付けておけば簡単消毒にもなります。

アルコールスプレーは、口に入っても大丈夫な製品や、ベビー用品にもOKの製品を使っています。

洗い流す必要が無いので、そのまま楽チンに洗浄を終えることができますよ。

アルコールスプレーの後は、しっかり乾燥させることがポイントです!

メルシーポットの各パーツを消毒する方法!

先程ご紹介したような、洗浄だけでもメルシーポットは綺麗にできます。ですがやはり、殺菌・消毒もしっかりとしておきたいところ。

殺菌・消毒の頻度や洗い方など、詳しいやり方についてご紹介していきます。

メルシーポットの各パーツを消毒する目安はどのくらい?

毎日お手入れをしているので、大体3日~1週間くらいに1度」の頻度消毒をしています。口コミでも、消毒はこのくらいの頻度が多いようですね。

我が家は余裕があれば3日に1度。忙しい場合は1週間に1度。という風な状況ですね。

毎日の洗浄へプラスして消毒を取り入れることで、より安心にメルシーポットを使用できています。

STEP1:消毒にはミルトンやハイターが使える

消毒の場合はどのようなやり方で行えばいいのか、についてご紹介していきます。

消毒も難しいことはありません。むしろ洗浄より手間がないと感じます。

  1. たらいなどに水を張り
  2. 消毒液を溶かし、
  3. そこにメルシーポットの各パーツを浸す!

たったこれだけです。スポンジ等で洗う必要もありません。

消毒液も特別なものではなく、ミルトンやキッチンハイターなど普通にお店で売っているものを使うことができます。

消毒は上記のようなハイター類を使って、水に溶かして使用すればOK。

ミルトンは割高なので、うちではコスパの良い別の商品を使っています。

STEP2:消毒後は忘れずに乾かしましょう

最後は水道水ですすぎ洗いして、消毒液を洗い流すようにしましょう。

そうしたら各パーツを、清潔なタオルやキッチンペーパーなどの上に置いてきちんと自然乾燥させます。

完全に乾いたら消毒はの工程は終了。意外に簡単なやり方ですよね。

風邪で鼻水を垂らす子供
メルシーポットを使った正直な感想!吸い方のコツや使い方もご紹介メルシーポットの使い方は簡単!吸うコツと使った感想や口コミをご紹介していきます。...

メルシーポットのチューブにカビが…そんなときも消毒できる?

メルシーポットにカビが生えたんだけど、どうしよう?!

わたしも実際、メルシーポットのチューブをカビさせたことがあります。いざカビが生えると、結構焦りますよね。落ち着いてしっかりと対処しましょう。

念入りに洗浄や消毒を行う必要がありますので、方法をご紹介していきます。

この場合も、そこまで難しい作業というわけではありません。

カビキラーやハイターを使ってカビを取る

使用する洗剤(消毒液)は、泡ハイターやカビキラーなどを使うとカビが取れます。シースターの公式サイトにも、カビの取り方が記載されています。

泡スプレーを使った洗い方と同様に、チューブの中に泡ハイターやカビキラーなどを注入します。

1時間ほど放置をし、その後しっかり洗い流すようにしましょう。

これで恐ろしいカビも大体殺菌・消毒できるはず。もし放置だけでは落ちないという場合は、買い替えどきかもしれませんね。

ゴム手袋などでお肌を守るのを忘れないようにしましょう!

パーツ交換でメルシーポットを長持ちさせる

メルシーポットの各パーツはAmazonや楽天などのショップで売っています。

なので「洗浄や消毒をきちんとやっても汚れが取れない」「カビが付いてしまって気になる」なんて時は、そのパーツだけ買い換えてしまうというのもオススメ。

こまめにパーツ交換をすることで、メルシーポットそのものを大切にすることにもつながります。

ずっと長く使い続けられるようになれば、金銭的にも嬉しいですね。

ボトルなどの消耗品がセットになったお得商品もあります。

各パーツはこんなに種類があります。

ちなみに、チューブは好きな長さに切って使うこともできます。
なので新品を半分にして、2回使うという方法も…。

長さは短くなりますが、ほとんど不便はしませんでした。

いざという時に使えない…となっては困りますので、パーツのストックを備えておくことをオススメします。

メルシーポットの消毒:まとめ

今回は電動鼻水吸引機”メルシーポット”の洗浄、そして消毒の方法・頻度についてご紹介してきました。

メルシーポットを使用する前後の一工夫が、清潔保持をするためのポイント。そして洗浄の際は、泡スプレーを使うことでかなり時短になるのでオススメです!

カビの取り方も、案外簡単ということがおわかりいただけたと思います。

今回の記事がお役に立てば幸いです。最後まで読んでいただきありがとうございました!

風邪で鼻水を垂らす子供
メルシーポットを使った正直な感想!吸い方のコツや使い方もご紹介メルシーポットの使い方は簡単!吸うコツと使った感想や口コミをご紹介していきます。...
☆看護師におすすめのファンデーション
  • マキアレイベル:薬用クリアエステヴェール

    「美容液ファンデ」で大人気のマキアレイベル。夜勤による肌荒れが気になるけど、カバー力は落としたくない…。そんなワガママを高コスパで叶えてくれます。体位変換しても病棟中を走り回っても安心できるカバー力。
  • ETVOS:マットスムースミネラルファンデーション

    5800円相当の内容を1,980円で試せる、おためしが人気のETVOS。ふんわりした付け心地で、マスクの中でも不快にならない!初めてミネラルファンデーションを試すならコレに決まり♪
  • オンリーミネラル:薬用ホワイトニングファンデーション

    肌を労わることを重視するならコレ。ミネラル100%で作られているので、メイクしながら肌ケアできます。石鹸で落ちるくらいなので、夜勤中の仮眠でも安心♪「SPF50+」で紫外ケアできるのが特徴的。