在宅ワークについて調べると、在宅テレアポ・在宅コールセンター業務の求人をよく目にしますね。
ですが、在宅テレアポはまだまだなじみの薄い存在といえるでしょう。
在宅テレアポや、コールセンターの仕事は本当に安全に稼げるの?怪しいような気もするなぁ…。ていうか、いくら儲かるの?
こんな風に感じている方も多いのではないでしょうか?
私もそう思いながら、思い切って在宅テレアポを始めてみた1人です。
この記事でわかること
・在宅テレアポの業務内容の実態
・いくらくらい稼げるか
・在宅テレアポのメリットやデメリット
などなど
在宅テレアポについて、経験談も交えながら詳しくご紹介していきますね。
もくじ
在宅テレアポとは?在宅コールセンターとは違う?
名前の通り在宅テレアポは、
電話の内容やお相手は、その求人内容によってさまざまです。
そんな在宅テレアポの仕事内容について、具体的に見ていきましょう。
主な仕事内容は?
テレアポとは、「テレフォンアポインター」の略です。
アポイントは「約束」を意味しますので、直訳すると「電話でアポを取る人」といったニュアンスでしょうか。
テレフォンアポインターが企業や個人に電話をかけて、営業訪問の約束を取り付けたり、商品を勧めたりします。
こういった業務を自宅で行うのが、在宅テレアポの仕事になります。
受信業務・発信業務がある
在宅コールセンターの仕事には「受信業務」と「発信業務」の2種類があります。
テレフォンアポインターは基本的に、自分から電話して約束を取り付けるため「発信業務」を行います。
それに対して「受信業務」は、お客様からの問い合わせやクレームに対応するものが多いです。テレフォンオペレーター、略して「テレオペ」と呼ばれることもあるようですね。
電話を受信してお問い合わせに対応するには、専門的な知識が必要となるケースが多いです。なので在宅の求人ではあまり多く見かけません。
在宅のコールセンター業務には、2種類があることを覚えておくと良いでしょう。
電話の相手は法人から個人までさまざま
主に電話を掛ける相手は、法人・個人に分けられます。
法人がお相手の場合は「営業訪問のアポイント」を取得することが多いでしょう。
それに対して個人宅や携帯に電話を掛ける場合は、「商品やサービスを紹介して、契約を取る」といったものが多いようでした。
その企業ごとに電話の目的はさまざまではありますが、大まかにご説明するとこのようなイメージです。
儲かると噂の”在宅テレアポ”仕事内容は?
実際に私が在宅テレアポをした時に、どのような流れで仕事が進んでいったかをご紹介します。
在宅での面接の方法
在宅テレアポの電話のかけ方
給料の貰い方
などをお伝えします。1つの参考になれば幸いです。
面接は電話やビデオ通話が多い
在宅の仕事のため、面接も電話やビデオ通話で行われることが多かったです。
面接官は、電話で声質や電話対応の仕方についても見ているようでした。なぜなら、在宅テレアポの仕事は声質が大切だからです。
電話面接は実際に面接会場に向かう手間がないので、ある程度リラックスして面接に臨むことができました。
また電話での面接であれば、カンペを見ることも可能です。
また求人内容によっては「履歴書必須」となっているものもありましたが、私は履歴書不要の求人を探して応募していました!
面接にかかる手間が少ないのは、在宅ワークならではのメリット。主婦にとっても嬉しいですよね。
私の場合は未経験で、電話対応も上手くはありませんでした。
声質もあまり良くないからか、電話面接で落ちた経験もあります。
研修もオンラインでしてもらえる
私の経験上では基本的に、最初の研修もビデオチャットなどで完結することが多かったです。
1対1で綿密に指導してくれる所もあれば、複数人が集まって講習を受けるというパターンも。研修やフォロー体制は企業によってさまざまといえるでしょう。
インターネット上のシステムを使って電話する方法も
私の経験したテレアポでは全て、ネット上のシステムを使ってパソコンから電話をかける仕組みでした。
企業の方針ややり方によって違うので一概には言えませんが
実際に求人を見てもらうのが一番わかりやすいと思います。在宅テレアポの求人がかなり多い【コールシェア】で、条件をチェックしてみると良いですよ。
スマホやPCで仕事ができるのはかなり魅力的ですよね。
稼いだお給料は翌月に口座へ振り込みされる
稼いだお給料は、不通の会社勤めと同じように自分の口座に振り込まれます。
いくら稼げたのかについては、次の項でお伝えします。
在宅テレアポでは実際にいくら儲かるの?
在宅テレアポで実際にいくら稼げるのか?は気になる所ですよね。
結論から言うと、私が想像していたよりは稼げました!
ただその企業によって報酬額の設定が違います。なので求人の選び方によって、収入にも大幅に変化が出てくるというわけです。
在宅テレアポでの報酬設定や、どのくらい稼げたかについて、もう少し具体的に解説していきます。
在宅テレアポの報酬設定は?
在宅テレアポの求人の中には時給制の求人もあります。ですが「出来高制度」の求人が圧倒的に多いです。
例:電話1件で数十円。契約が取れたら数百円プラス。不通は数円。
求人によってマチマチですが、このような感じのものが多く見受けられました。
電話1件の定義は、つながったものを1件とする場合がほとんど。
私が経験したのは「法人向け」の在宅テレアポ。比較的電話には出てもらいやすい印象を受けました。
ですが「個人向け」の在宅テレアポとなると、出てもらえなかったり居留守されたり…なんてことも多くあるようです。
在宅テレアポの求人が多い【コールシェア】で、求人情報を見比べてみるとイメージがつかみやすいです。
インセンティブ制度があった
インセンティブとは、アポイントや契約を取ると報酬金額が上乗せされる制度のことです。
インセンティブ制度があるので、アポイントを取るほど報酬が上がるというわけです。
電話での営業トークが得意な人であれば、どんどん報酬アップを目指せるでしょう。
初月の報酬はこのくらい稼げた
実際に私が在宅テレアポで1か月に稼いだ金額は、およそ7万円という結果になりました。
稼働時間は1日4~5時間で、週4日業務を行った結果です。
4.5時間×4日×4週間=72時間
7万円を72時間で割ると…時給972円。
まずまずといったところでしょうか。
とはいえ始めたばかりの時は電話数も伸びませんでしたし、作業に慣れないことも多くありました。なので
企業の報酬制度や個人の成果によって、得られる報酬は大幅に変わります。上記は私の経験を基にした一例ですので、1つの参考にされてみてください!
ママワークスで私が探したテレアポは、だいたいこういった感じの報酬でした。
報酬を左右するポイント
出来高制のテレアポで、報酬を左右するポイントにはこのようなものがあると感じました。
- アポイントをどれだけ取れるか
- その企業の報酬額の設定
- 1時間でどれだけ電話を掛けることができるか
その人の能力・向き不向きもあるので、収入の個人差が大きい仕事といえそうですね。
在宅テレアポは儲かる他にも”メリット”がある?
在宅テレアポは「儲かる」というイメージがありますよね。しかしそれ以外にもさまざまなメリットがあることがわかりました。
実際に在宅テレアポを体験してみて感じたメリットをご紹介します。
勤務時間の融通が利く
在宅テレアポの求人には「1日1時間、週1日から可能!」というものもあります。
とはいえ子供の体調不良等で急なお休みを頂く事もありましたが、特に怒られることも無かったです。
求人内容を見ていても、個人の事情にも柔軟に対応してくださる所が多い印象を受けました。
自分の好きな時間に好きなだけ仕事をしやすい点は、大きなメリットといえそうですね!
仕事の合間に家事ができる
数分休憩!と思ったときに「お米を研ぐ」「コップを洗う」などの小さい家事をすることができるんです。
ただ電話数が減ると、報酬も減ってしまう…という焦りが出てきます。
なのでなるべく電話に専念して、電話数を増やす意識はしていました。
ビジネスでの電話マナーが身に着く
私は在宅ワークを始めるまで、看護師の仕事の経験しかありませんでした。
なので「ビジネスにおける電話対応の技術」を持っていなかったのです。
テレアポの仕事は電話でのマナーや言葉遣いが非常に大切になります。
なので、ビジネスマナーや営業トークを指導してもらったり、自分なりに勉強したりしました。
社会人としてのスキルを1つ身に着けられたのはメリットだったと感じています。
在宅テレアポをするデメリットは?儲かるは嘘?
きつい言葉を言われると塞ぎこみやすい
テレアポは基本的に営業の電話です。
法人へのテレアポであれば、相手は仕事中。忙しい業務の最中に営業の電話がかかってくるわけです。受付の方や担当者の方に電話口でイライラされることもしばしばありました…。
もちろんしっかりお話を聞いてくれるお客様もいらっしゃるんですけどね…。
企業によってはノルマや目標がある
これは企業によるので一概には言えませんが、個人にノルマが課せられる場合もあります。
1か月に決まった件数のノルマがあり、その件数に至らなければ契約終了…!という話も聞いたことがあります。
もちろんノルマを設けていない企業もあります。
電話以外の仕事が追加されることもある
ただ電話をかけるだけではなく、他の業務を行うこともあります。
例えば
- 電話をしてどうだったかのメモを詳細に残す
- 法人であればそのホームページを探す
- イレギュラーなことが起こったら上司に相談する
などでしょうか。
私は事務的な作業が苦手だったため、電話以外のことをしたくありませんでした。
事務的な作業にかかる時間を電話に充てて、報酬を上げたい…
お金の発生しない作業があるところは、私が感じたデメリットの1つです。こういった作業が苦手な方は、在宅テレアポは稼ぎにくいといえそうです。
在宅テレアポの儲かる求人を探すおすすめの方法
在宅テレアポの求人を探すのは、インターネットを使うのが手っ取り早いです。
ジモティーなどのアプリにも、テレアポ求人は掲載されています。
ですが私は、もっと安全に探したいと考えて、ママワークスを利用しました。
私が実際に使ってみた感想をまとめます。
コールシェア
在宅テレアポの求人と言えば、【コールシェア】が有名どころ。
在宅ワークのなかでも、コールセンターの仕事に特化しているサイトです。もちろん、登録や初期費用は一切かかりませんでした♪
そしてなんと、時給換算は平均1400円を超えています。さらに、6人に1人が月収10万円を達成しているという、信頼性の高い求人サイト。
もちろん、スキルや資格がない方でも全然大丈夫です。オンラインでしっかり教えてくれるので、初めてでも安心。希望に合った求人をピックアップなんて事もしてもらえるので、忙しい人におすすめ!
スマホから簡単に登録できるので、まずは求人を見てみるとイメージが付くと思います。
ママワークス
【ママワークス】子育て中の主婦の方達を対象にした、在宅ワーク求人に特化したサイト。
在宅テレアポの仕事を探すときには、ママワークスさんもよく覗いていました。
案件が豊富で、時給制の求人も。テレアポ初心者にはおすすめできるサイトです。
履歴書代わりに、プロフィールに自分の経歴を入力。履歴書を書かなくても済むので便利でした。
求人に応募した後も、企業からはママワークスを通してメッセージをもらえるので安心。
面接日時の調整や採用の合否も、基本的にママワークス内でやりとりが完結します。
気軽に活動できるため、仕事を探すのが面倒になりませんでした。

こちらも登録も利用もお金はかからないので、興味がある方は求人を見てみることをおすすめします。
ちなみに迷惑メールや勧誘も一切なかったです!
まとめ:在宅テレアポ業務は儲かるだけがメリットじゃない!
今回は在宅テレアポの仕事について、私が経験したことを基にまとめてみました。
具体的な業務内容から、稼げた収入額・求人の探し方など…私の経験がお役に立てば幸いです。
「在宅テレアポの仕事内容って…?」「本当に稼げるの…?」こんな風に思われていた方の疑問は解消されたでしょうか。
まずは求人情報を見てみるのが一番わかりやすいと思います。
在宅テレアポの求人が多い「コールシェア」で探すのがおすすめ。案件がかなり豊富にあってびっくりします!